Quantcast
Viewing all 69 articles
Browse latest View live

奥之院登詣(5月)

早くも7月に突入し、残り2週間ほどで終業式を迎えようとしています。本日は七夕ですが、台風接近
により天の川も見ることができないようです。

さて、更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんが、5月23日の3学年修学旅行中に1、2年生
は奥之院登詣を実施しました。この行事は毎年行われており、日蓮聖人と同じように奥之院を登詣
し、日頃傍で見守ってくださっている両親に感謝の気持ちを表す、ということも目的に含まれています。
そのため、事前に書いた両親の手紙を奥之院山頂で投稿することも行いました。

険しい道のりを励まし合いながら登り、登り切った時の気持ちは皆、晴れやかで爽快感溢れるもの
だったようです。


このようなイベントがあるときだけではなく、日頃から身近にいる家族や両親に感謝の気持ちを持つ
ことを大切にして欲しいと思います。


本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1


















写真は、途中休憩と同時に手を合わせお経をあげる生徒
の様子です。




Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2














写真は、1年生の渡邊さん、井田くん達です。皆元気いっぱい
爽やかな笑顔です。

誓願式(1年生)

沖縄県に大型の台風が接近しているようで、関東地方も今週末が一番接近する予報
となっているので、山梨にも影響があるのではと心配です。「大丈夫」と過信せず、十分
に気をつけて過ごしたいです。

さて、7月に入ってしまいましたが、6月の行事のご報告をさせていただきます。

6月に、全校生徒で誓願法要式を実施しました。その前に、2、3年生のみで誓願式を
行い、1年生が見学をしました。それを受けて1年生が6月に誓願式を実施しました。

緊張感が漂う中、1年生は先輩や先生方の前で各自が立てた「誓願」を堂々と発表して
いました。年度の初めに立てた目標ですので、ただ字面だけの目標にするのではなく、
有言実行できる目標にして欲しいと思います。立てた目標は、教室の中に掲示するなど、
目に付く場所にあるので、毎日心の中に刻みながら忘れずにいたいです。

本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1













写真は、1年生の飯田くんです。寄宿生活をしながら勉強にも
頑張って取り組んでいます。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2













写真は、1年生の中嶋くんです。同じく寄宿生活をしながら
学業にも力を入れている優秀な生徒です。




台風接近による7月11日(金)の対応について

天気予報でもご存じの通り、大型の台風が接近しており、学校もその台風に備えて対応を決定いたしましたので、ご承知おきください。

明日、何も台風の影響がない場合は、全員9時半までに間に合うよう登校をお願いします。

台風による影響が出た場合は、以下のような対応になりますので、お願いいたします。


1.台風の接近や大雨にともなう警報が発令されていた場合

 【前日】
  台風の進路確定により、暴風警報が発令されていた場合 → 自宅待機
 
 【当日・登校時前】
  登校前に静岡県東部・山梨県中西部に暴風警報が発令された場合
  → 自宅待機
  ※13:00までに警報等が解除された場合、登校できる生徒は登校する。
  ※その時の状況によって判断が難しい場合、学校もしくは担任に連絡し、
   指示を受ける。

2.台風や大雨の影響によって電車が止まっていた場合

 台風や大雨による警報が解除された場合でも交通機関が不通になっていることがあると思います。基本的には駅に向かいますが、登校の判断は以下を基準にしてください。


 甲府行き 身延駅 13:02着(富士12:14発) → 自宅待機
 富士行き 身延駅 12:23着(甲府11:34発) → 自宅待機


この他にも、対応が変わることがあります。各自、天気予報やJRの運行状況の確認をお願いいたします。なお、ご不明な点は、各学年担任までご連絡ください。


本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。




永照寺幼稚園との交流 2年生

梅雨が明けず、まだまだムシムシとした暑い日々が続いています。学校は22日に終業式
を迎えようとしている中で、昨日2年生は永照寺幼稚園との交流会を行いました。

交流会の目的は、2年生の生徒が調べたえひめAIという環境浄化微生物について、園児
にも伝えることで、小さな頃から地球環境問題について考えてもらうきっかけを作って欲しい
ということ、また伝えることでその保護者や家族、地域の方々に普及していただきたい、という
意図がありました。さらに、本校の生徒自身が、年代が違う園児に如何にして分かりやすく説明
できるか、というコミュニケーション能力を培う目的もありました。

えひめAIというのは、酵母菌、納豆菌、乳酸菌の3つの菌を利用して、川や海の水を浄化する
ための浄化剤のことです。これは、全て環境に影響を与えない、無害の菌を利用して作るので、
人体はもちろんのこと、環境にも影響は与えず、むしろ良い作用をしてくれるのです。作り方も
簡単で、イースト菌、納豆、ヨーグルト、お湯を混ぜて1日36度の温度に保って置いておくだけで
出来てしまうのです。

透明な上澄みが、えひめAIで、これをお風呂のお湯に少し入れると肌がしっとりし、台所の排水溝
に流すだけで、菌の働きにより水は浄化されていきます。


少しでも興味をもたれた方は、インターネット検索の際に、「えひめAI」と入力していただくとたくさんの
項目が出てきますので、調べてみることをオススメいたします。

本校では、このえひめAIを活用し、曙大豆という大豆を育て、そしてその大豆から味噌を作っています。
この地球は、巡り巡って一つの輪でできていること(食物連鎖)をこういった体験を通して学んでいます。
また、このような取り組みを続けていきたいと思っています。

永照寺幼稚園の園長先生をはじめとして、先生方、園児の皆さん、ありがとうございました。


本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1













写真は、トップバッターで説明をする2年生山口くん。食物連鎖
について説明をしました。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2













写真は、乳酸菌について説明をする安田さん。園児に分かり
やすく説明していました。




終業式

3連休が明け、全国的に「梅雨明け」を発表する中、山梨も真夏日となりました。そのような
天候に恵まれた本日、本校は終業式を迎えました。

待ちに待った夏休みを明日から迎えるわけですが、1年生、2年生、3年生それぞれの過ごし方
が異なってくると思います。

1年生は、高校に入学して初めての夏休みを迎え、ワクワクしていることだと思います。中学時代
と異なって、チャレンジしたい、と思っていたことに挑戦できる時間はたくさん増えます。諸活動だけ
ではなく、アルバイト活動にも力を入れることもできるかと思います。学校で課された宿題にきちんと
取り組んだ上で、したい、と思うことに挑戦して欲しいと思います。

また、2年生は去年と異なり、おおよその夏休みの過ごし方が分かるかと思います。進路を意識し
つつも、部活動やアルバイト活動に励むことで1年後、どうなりたいかがはっきりと見えてくると思い
ます。

3年生においては、完全に進路を意識した生活を送り、「自分から」積極的に情報収集や活動を
行わなくてはならないと思います。求人数は増えてきているような話も聞きますが、まだまだ高校
卒業者の採用は楽観視できない状況です。少しでも自分自身をPRできるように、自分にしかない
「武器」となる個性を見出しましょう。進学希望者も同様に、「推薦枠で進学しようと考えている」という
生徒も、進学後のことを見据え、大学の授業について行けるような知識や根気力を養っておこなくては、
入学後とても苦労します。なぜならば、推薦枠で入学してくる生徒に比べて、一般入試で入学して
くる生徒とでは、明らかに勉強量に差が出ます。他校を何校も受験し、合格して入学してくる学生は
数多くいます。やはり、そのような学生は厳しい受験を潜り抜け、合格を勝ち取るので忍耐力や根気力
は抜きん出ています。

そういったことを考えると、合格がゴールではなく、合格後の先を見据えていかなければいけない、という
ことを理解しておくことが大切なのです。

この夏休みを充実させ、1年後の自分の姿を想像できるよう、計画的に過ごしていきましょう。


本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。

夏休み前の活動ダイジェスト版 茶道部 お茶会

梅雨明けと同時に、連日猛暑日が続いており、本日も気温が36度を超える地域があったようです。
そのような中で、学校では自宅生が学習会最終日を迎え、実質本日から本格的な夏休みに突入
することになります。

学校も、夏休みに入りましたので、暫くは夏休み前の活動を振り返り掲載していきたいと思います。
今回は、茶道部のお茶会「夫婦円満茶会」の様子をご報告いたします。

このお茶会は、生徒主催でブログ担当でもあり、茶道部顧問である私の結婚を祝うお茶会として
開催してくれました。私的な内容で申し訳ありません)顧問には一切知らせない、サプライズ茶会
でしたので、大変驚きましたが、「誰かを喜ばせるためにするお茶会こそ、本来の茶会のあるべき姿
なのです。」と、指導者の先生からお話があり、生徒も充実感でいっぱいのようでした。

「夫婦円満」の「円」を「縁」とかけて軸を作成したかったようですが、「縁」を「緑」と間違えるハプニング
もあったようですが、それはそれで生徒らしいものでした。

このように、また生徒自身が自ら考え、創り上げていくお茶会を実施して欲しいと思います。


本日も、本校のHPとブログに訪問くださいまして、ありがとうございます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1













写真は、席主小俣さん、お点前川口さん、半東望月さんの
2年生の女子生徒が担当してくれました。副担をしている
2学年の生徒が担当してくれました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2













写真は、お点前を披露する川口さんです。とても緊張したよう
ですが、日頃のお稽古の成果が十分でていたと思います。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3













写真は、お運びをする1年生の米長くんです。だんだんと作法
を覚え、自信につながっているようです。


ダイジェスト版 2 手話部 キワニス世界大会参加

7月も残すところ2日となりました。学校が夏期休業に入って早1週間ほど経ちました。生徒の皆さん
は充実した夏休みを送っているでしょうか。
 
夏期休業期間中は、7月までに行われた主な行事の報告をこちらのブログで掲載していきます。
生徒の活動を是非、ご覧下さい。
 
本校手話部の生徒は、7月17日(木)~18日(金)の2泊3日で幕張メッセで行われた国際キワニス
クラブ世界大会に参加してきました。国際キワニスクラブは、「世界に広がる三大社会奉仕団体の一つとして、
世界の80ヶ国以上で約8,000クラブと21万人のキワニワンが奉仕活動に取り組んでいる」そうです。
(国際キワニスクラブHPより引用)
 
そのような大会に、本校手話部の生徒も手話パフォーマンスをしたり、ワークショップに参加したりして、
より一層手話やボランティアに関する知識を得て来ました。
 
今後もこのような活動を積み、より活発な部活動に取り組んでいくと共に、視野を広くもってものごとを
考えられるような人になれるように目指していきたいと考えています。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、生徒が海外の方と手話で交流する様子です。手話で
コミュニケーションをとれるというのは、本当にステキなこと
ですね。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、皆さんの前で手話パフォーマンスを行う生徒の様子
です。皆、表情が生き生きしていますね。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、3年生の伊井さんと1年生の堀口さんがフラッグを持って
いる様子です。このフラッグを持って、会場近隣でのPR活動
を行いました。

お知らせ

学校より、お知らせがあります。
 
明日、7月31日(木)~8月1日(金)は、全職員研修があり、学校は不在になります。
 
関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い
いたします。
 
なお、8月4日(月)より通常勤務となりますので、ご承知置きください。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。
 

学校からお知らせ

学校より、お知らせがあります。
 
8月9日(土)~8月18日(月)まで、学校施錠期間となり、学校は職員不在と
なります。
 
関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い
いたします。
 
なお、8月19日(火)より通常勤務となりますので、ご承知置きください。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。
 

ダイジェスト版 3 進路ガイダンス

夏休み前の活動のダイジェスト版をお送りしていますが、今回は進路ガイダンスのご報告を
させていただきます。

去る7月15日(火)、外部講師となる(株)さんぽう様をお招きし、2、3年生を対象とした進路
ガイダンスを実施しました。面接指導や履歴書の書き方、大学・専門学校の分科会を実施し、
それぞれの進学希望に沿ったアドバイスをしていただきました。

特に、進学に応じた分科会においては、各自担当の方から資料をいただき、興味深く話を
聞いている様子でした。3年生においてはこの夏が進路決定の鍵を握るので、計画的に行動
して欲しいと思います。2年生においては興味を持った学校があれば、是非、オープンキャンパス
に出掛けて欲しいと思います。また、就職希望者はどのような職種に就きたいのか考える時間
をきちんと作ってもらいたいです。

1年生も、社会経験を積むべく、アルバイト経験をするなどして(アルバイトをする場合は必ず
学校に連絡をし、申請を出した上で活動すること)進路決定に役立てていって欲しいです。

本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1













写真は、分科会に於いて進路説明をしてくださる中で、真剣に
話をきく2、3年生の様子です。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2













写真は、講話を聴く生徒の様子です。皆、目前に迫る進路
選択の参考にしようと、話に聞き入っていました。



ダイジェスト版 4 トレーニングセンター研修参加

夏休みも後半に差し掛かり、いよいよ来週から学校が始まります。それに先駆けて、21日から
自宅生学習会が始まっています。夏休みに入り、ブログも少し滞ってしまいましたので、ダイジェスト版
を掲載します。
 
8月の上旬に、JRC委員会が中心となって、トレーニングセンターの研修に参加して来ました。これは
毎年行っている者で、この研修を通してリーダー育成、そして救護法等を学びます。
 
本校の生徒も、他校の生徒達と交流しながら有意義な時間を過ごすことができたようです。いつ、何時
何が起こるか分かりません。そういった時に備えて、学んだことがすぐに活かせるように忘れないように
して欲しいと思います。
 
本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、応急法を学ぶ1年生中嶋くんの様子です。真剣な
様子で学べました。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、1年生新谷さんが他校の生徒さんと一生に応急法を
体験する様子です。実際にしてもらうと気づくこともあるようです。

前期期末試験に向けて

9月に入り、2週間以上が経過してしまい、その間ブログの更新が滞ってしまいまして、
申し訳ありませんでした。
 
9月5日には体育祭も実施され、またその様子を追って報告させていただきます。
 
さて、来週より前期期末試験がスタートします。只今、学習強化週間に突入し、本日は
ゼミ学習日となっており、生徒が生徒を教えるゼミ学習を行っています。毎回、回を重ねる
ごとに工夫をし、生徒自身でどうすれば記憶が定着するのか試行錯誤しているようです。
 
このゼミ学習が個人での学習に戻った時に、さらに活かせるようにそれぞれが工夫を
重ねていって欲しいと思います。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。
 
 

終業式

3連休が明け、全国的に「梅雨明け」を発表する中、山梨も真夏日となりました。そのような
天候に恵まれた本日、本校は終業式を迎えました。

待ちに待った夏休みを明日から迎えるわけですが、1年生、2年生、3年生それぞれの過ごし方
が異なってくると思います。

1年生は、高校に入学して初めての夏休みを迎え、ワクワクしていることだと思います。中学時代
と異なって、チャレンジしたい、と思っていたことに挑戦できる時間はたくさん増えます。諸活動だけ
ではなく、アルバイト活動にも力を入れることもできるかと思います。学校で課された宿題にきちんと
取り組んだ上で、したい、と思うことに挑戦して欲しいと思います。

また、2年生は去年と異なり、おおよその夏休みの過ごし方が分かるかと思います。進路を意識し
つつも、部活動やアルバイト活動に励むことで1年後、どうなりたいかがはっきりと見えてくると思い
ます。

3年生においては、完全に進路を意識した生活を送り、「自分から」積極的に情報収集や活動を
行わなくてはならないと思います。求人数は増えてきているような話も聞きますが、まだまだ高校
卒業者の採用は楽観視できない状況です。少しでも自分自身をPRできるように、自分にしかない
「武器」となる個性を見出しましょう。進学希望者も同様に、「推薦枠で進学しようと考えている」という
生徒も、進学後のことを見据え、大学の授業について行けるような知識や根気力を養っておこなくては、
入学後とても苦労します。なぜならば、推薦枠で入学してくる生徒に比べて、一般入試で入学して
くる生徒とでは、明らかに勉強量に差が出ます。他校を何校も受験し、合格して入学してくる学生は
数多くいます。やはり、そのような学生は厳しい受験を潜り抜け、合格を勝ち取るので忍耐力や根気力
は抜きん出ています。

そういったことを考えると、合格がゴールではなく、合格後の先を見据えていかなければいけない、という
ことを理解しておくことが大切なのです。

この夏休みを充実させ、1年後の自分の姿を想像できるよう、計画的に過ごしていきましょう。


本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。

夏休み前の活動ダイジェスト版 茶道部 お茶会

梅雨明けと同時に、連日猛暑日が続いており、本日も気温が36度を超える地域があったようです。
そのような中で、学校では自宅生が学習会最終日を迎え、実質本日から本格的な夏休みに突入
することになります。

学校も、夏休みに入りましたので、暫くは夏休み前の活動を振り返り掲載していきたいと思います。
今回は、茶道部のお茶会「夫婦円満茶会」の様子をご報告いたします。

このお茶会は、生徒主催でブログ担当でもあり、茶道部顧問である私の結婚を祝うお茶会として
開催してくれました。私的な内容で申し訳ありません)顧問には一切知らせない、サプライズ茶会
でしたので、大変驚きましたが、「誰かを喜ばせるためにするお茶会こそ、本来の茶会のあるべき姿
なのです。」と、指導者の先生からお話があり、生徒も充実感でいっぱいのようでした。

「夫婦円満」の「円」を「縁」とかけて軸を作成したかったようですが、「縁」を「緑」と間違えるハプニング
もあったようですが、それはそれで生徒らしいものでした。

このように、また生徒自身が自ら考え、創り上げていくお茶会を実施して欲しいと思います。


本日も、本校のHPとブログに訪問くださいまして、ありがとうございます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1













写真は、席主小俣さん、お点前川口さん、半東望月さんの
2年生の女子生徒が担当してくれました。副担をしている
2学年の生徒が担当してくれました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2













写真は、お点前を披露する川口さんです。とても緊張したよう
ですが、日頃のお稽古の成果が十分でていたと思います。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3













写真は、お運びをする1年生の米長くんです。だんだんと作法
を覚え、自信につながっているようです。


ダイジェスト版 2 手話部 キワニス世界大会参加

7月も残すところ2日となりました。学校が夏期休業に入って早1週間ほど経ちました。生徒の皆さん
は充実した夏休みを送っているでしょうか。
 
夏期休業期間中は、7月までに行われた主な行事の報告をこちらのブログで掲載していきます。
生徒の活動を是非、ご覧下さい。
 
本校手話部の生徒は、7月17日(木)~18日(金)の2泊3日で幕張メッセで行われた国際キワニス
クラブ世界大会に参加してきました。国際キワニスクラブは、「世界に広がる三大社会奉仕団体の一つとして、
世界の80ヶ国以上で約8,000クラブと21万人のキワニワンが奉仕活動に取り組んでいる」そうです。
(国際キワニスクラブHPより引用)
 
そのような大会に、本校手話部の生徒も手話パフォーマンスをしたり、ワークショップに参加したりして、
より一層手話やボランティアに関する知識を得て来ました。
 
今後もこのような活動を積み、より活発な部活動に取り組んでいくと共に、視野を広くもってものごとを
考えられるような人になれるように目指していきたいと考えています。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、生徒が海外の方と手話で交流する様子です。手話で
コミュニケーションをとれるというのは、本当にステキなこと
ですね。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、皆さんの前で手話パフォーマンスを行う生徒の様子
です。皆、表情が生き生きしていますね。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、3年生の伊井さんと1年生の堀口さんがフラッグを持って
いる様子です。このフラッグを持って、会場近隣でのPR活動
を行いました。

お知らせ

学校より、お知らせがあります。
 
明日、7月31日(木)~8月1日(金)は、全職員研修があり、学校は不在になります。
 
関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い
いたします。
 
なお、8月4日(月)より通常勤務となりますので、ご承知置きください。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。
 

学校からお知らせ

学校より、お知らせがあります。
 
8月9日(土)~8月18日(月)まで、学校施錠期間となり、学校は職員不在と
なります。
 
関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど宜しくお願い
いたします。
 
なお、8月19日(火)より通常勤務となりますので、ご承知置きください。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。
 

ダイジェスト版 3 進路ガイダンス

夏休み前の活動のダイジェスト版をお送りしていますが、今回は進路ガイダンスのご報告を
させていただきます。

去る7月15日(火)、外部講師となる(株)さんぽう様をお招きし、2、3年生を対象とした進路
ガイダンスを実施しました。面接指導や履歴書の書き方、大学・専門学校の分科会を実施し、
それぞれの進学希望に沿ったアドバイスをしていただきました。

特に、進学に応じた分科会においては、各自担当の方から資料をいただき、興味深く話を
聞いている様子でした。3年生においてはこの夏が進路決定の鍵を握るので、計画的に行動
して欲しいと思います。2年生においては興味を持った学校があれば、是非、オープンキャンパス
に出掛けて欲しいと思います。また、就職希望者はどのような職種に就きたいのか考える時間
をきちんと作ってもらいたいです。

1年生も、社会経験を積むべく、アルバイト経験をするなどして(アルバイトをする場合は必ず
学校に連絡をし、申請を出した上で活動すること)進路決定に役立てていって欲しいです。

本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1













写真は、分科会に於いて進路説明をしてくださる中で、真剣に
話をきく2、3年生の様子です。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2













写真は、講話を聴く生徒の様子です。皆、目前に迫る進路
選択の参考にしようと、話に聞き入っていました。



ダイジェスト版 4 トレーニングセンター研修参加

夏休みも後半に差し掛かり、いよいよ来週から学校が始まります。それに先駆けて、21日から
自宅生学習会が始まっています。夏休みに入り、ブログも少し滞ってしまいましたので、ダイジェスト版
を掲載します。
 
8月の上旬に、JRC委員会が中心となって、トレーニングセンターの研修に参加して来ました。これは
毎年行っている者で、この研修を通してリーダー育成、そして救護法等を学びます。
 
本校の生徒も、他校の生徒達と交流しながら有意義な時間を過ごすことができたようです。いつ、何時
何が起こるか分かりません。そういった時に備えて、学んだことがすぐに活かせるように忘れないように
して欲しいと思います。
 
本日も、本校のHPとブログに訪問下さいましてありがとうございます。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、応急法を学ぶ1年生中嶋くんの様子です。真剣な
様子で学べました。
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真は、1年生新谷さんが他校の生徒さんと一生に応急法を
体験する様子です。実際にしてもらうと気づくこともあるようです。

前期期末試験に向けて

9月に入り、2週間以上が経過してしまい、その間ブログの更新が滞ってしまいまして、
申し訳ありませんでした。
 
9月5日には体育祭も実施され、またその様子を追って報告させていただきます。
 
さて、来週より前期期末試験がスタートします。只今、学習強化週間に突入し、本日は
ゼミ学習日となっており、生徒が生徒を教えるゼミ学習を行っています。毎回、回を重ねる
ごとに工夫をし、生徒自身でどうすれば記憶が定着するのか試行錯誤しているようです。
 
このゼミ学習が個人での学習に戻った時に、さらに活かせるようにそれぞれが工夫を
重ねていって欲しいと思います。
 
 
本日も、本校のHPとブログに訪問くださいましてありがとうございます。
 
 
Viewing all 69 articles
Browse latest View live